DRAG
tabimeito
  • アジア
    • 香港
  • お友達と一緒OK
  • お酒飲めなくてOK
  • シフト相談
  • ビザ申請料会社負担
  • 高収入

エリアから探す

給与・待遇から探す

おすすめの店舗

海外で稼ぐ、新しい自分へ。 海外で稼ぐ、新しい自分へ。

海外での生活費・物価比較(家賃・食費・交通費)

36 3

 


こんにちは!旅メイトのナナです♡

「海外に住んでみたいな〜」「リゾートバイトで長期滞在とか憧れる!」って思ってる子、多いよね♡
でも実際に行くってなったら、やっぱり一番気になるのは…そう、現地の生活費

今回は、人気のある7つの地域(香港・タイ・シンガポール・ドバイ・ハワイ・オーストラリア・台湾)にしぼって、
家賃・ごはん代・交通費をメインに比較してみたよ!

それぞれの国の物価や暮らしやすさも紹介してるから、「移住してみたい」「長く住んでみたい」って思ってる子は、ぜひチェックしてみてね🌍✨

 


海外での生活費比較:対象地域と調査の視点

 

まずは、本記事で取り上げる7つの国・地域を簡単に紹介します。

  • 香港(Hong Kong):東アジアの経済都市。高物価で知られる。
  • タイ(Thailand):物価の安さと住みやすさで人気の東南アジアの国。
  • シンガポール(Singapore):経済発展が進む都市国家。安全だが高コスト。
  • ドバイ(Dubai):中東のビジネス中心地。豪華さと利便性を兼ね備える。
  • ハワイ(Hawaii):アメリカの楽園。物価は非常に高め。
  • オーストラリア(Australia):自然と都市が共存する国。生活コストは都市部で高い。
  • 台湾(Taiwan):食文化豊かで比較的生活費も抑えやすい。


 

【香港】世界屈指の高物価都市

 

家賃:ワンルームで20万円超えも当たり前

香港は世界でもトップクラスの住宅価格の高さを誇る都市で、「家賃だけで給料が消える」と言われることも珍しくありません。中心地の中環(セントラル)や銅鑼湾(コーズウェイベイ)では、ワンルームでも月20〜30万円(12,000〜20,000HKD)が相場となっており、日本以上の家賃負担がのしかかります。

郊外(例:沙田、屯門、荃灣など)へ行けばやや安価な物件も見つかりますが、それでも10万円を下回ることは稀で、狭小物件(10〜15㎡)でも高額になる傾向があります。

コストを抑える手段として、ルームシェアやシェアフラットを利用する外国人も多いです。最低限のプライバシーを確保しつつ、家賃を月7万〜10万円に抑える方法として人気があります。

 


食費:ローカルなら安価、欧米系は高額

香港の食文化は豊かで、ローカルな茶餐廳(チャーチャンテン)やフードコートでは1食500〜800円(30〜50HKD)で中華・点心・麺料理が楽しめるため、日常的な食費は比較的安く済ませることができます。

ただし、欧米系のレストランや西洋風カフェ、高級店などは日本以上の価格となることが多く、1食あたり2,000円(100HKD)を超えるのも普通。このような外食を頻繁に利用する場合、月5万〜8万円以上の食費を見込んでおく必要があります

また、スーパーでの買い物も輸入品が多いため高額になりやすいですが、ローカルマーケット(街市)を活用すれば野菜・肉などを安価に手に入れることも可能です。

 


交通費:MTRとバスがメインでコスパ◎

香港は公共交通の利便性とコストパフォーマンスの良さが際立つ都市です。地下鉄(MTR)とバス網が広範囲に整備されており、ほぼどこに行くにも困ることはありません。

交通費も非常にリーズナブルで、オクトパスカード(ICカード)を利用すれば割引が適用されるため、月4,000〜6,000円(250〜400HKD)で通勤・通学・買い物など日常の移動を網羅できます。

タクシー料金も比較的安く、短距離であれば数百円〜1,000円程度。交通費全体としてはアジアの中でも非常にコスパが良いエリアといえます。

 

こんな記事も読まれています!

香港でのワーキングホリデーについて、言語・費用・仕事内容等気になることを徹底解説🇭🇰

 


【タイ】物価安&暮らしやすさが魅力

 

家賃:バンコク中心部でも月5万円以下の物件が豊富

タイ・バンコクの大きな魅力の一つは、住宅コストの安さです。中心部であっても、BTS(スカイトレイン)の駅近・セキュリティ完備・プール付きのコンドミニアムが月5〜7万円(約12,000〜20,000バーツ)で借りられることも少なくありません。

さらに郊外へ出ると、月2〜3万円(7,000〜10,000バーツ)で冷房・家具付きの快適な住まいが見つかる可能性もあり、単身でも十分に暮らせる広さと快適さがあります。

バンコクではコンドミニアム文化が発達しており、ジム・プール・警備員・共用スペースが揃った物件が多く、価格以上の充実感を得ることができます。

 


食費:屋台文化で激安&美味

バンコクといえば、豊かな屋台文化が象徴的1食40〜80バーツ(約150〜300円)でお腹いっぱい食べられるローカルフードが豊富で、しかも味も本格的。パッタイやカオマンガイ、ガパオライスなど、日本人にも親しみやすいメニューが多く、毎日外食する人も珍しくありません。

自炊よりも外食の方が安上がりなケースもあり、月の食費は3万円(約7,500バーツ)以内に収めることが可能です。一方、欧米スタイルのレストランやカフェは日本と同程度の価格帯となるため、外資系チェーンの利用が多い人は少し高くつくかもしれません。

 


交通費:バイクタクシーやGrabが便利

バンコクにはBTS(スカイトレイン)やMRT(地下鉄)などの公共交通機関が整備されていますが、慢性的な渋滞と混雑が課題です。そのため、機動力の高いバイクタクシーや、配車アプリ「Grab(グラブ)」の利用が非常に一般的です。

移動スタイルによって費用は変わりますが、月4,000〜8,000円(約1,000〜2,000バーツ)程度が交通費の目安。Grabはクーポンやプロモーションも頻繁にあり、上手に使えばコストを抑えられます。

 


【シンガポール】安全だがコストは高め

 

家賃:高級マンションは30万円超えも

シンガポールは土地が狭く、住宅需要が高いため、家賃は非常に高い部類に入ります。特に市内中心部のコンドミニアム(高層住宅)は月15万円〜30万円以上(1,500〜3,000SGD)が相場で、外国人居住者にも人気です。

そのため、単身者や若い世代はシェアハウスやHDB(公共住宅)の一室を借りる形式で生活費を抑えるのが一般的。HDBの一部屋であれば月7万円〜10万円程度(700〜1,000SGD)で済むことも多く、コストパフォーマンスの高い選択です。

また、コンドミニアムはプールやジム付きなど設備が充実しているため、家賃の高さに見合った生活環境を得られるという声もあります。

 


食費:ホーカーズを活用すれば節約可能

シンガポール生活で特筆すべきは、ホーカーセンターと呼ばれる屋台村の存在です。ここでは、チキンライスやラクサ、炒飯などを1食400〜700円(4〜7SGD)程度で楽しむことができ、地元住民や外国人にも大人気

一方で、カフェやレストランは1食1,500円以上(10SGD〜)が相場。特に西洋料理や高級店では料金が高騰し、毎日外食をすると食費が膨らみやすくなります。

平均的な月の食費としては、ホーカー中心の生活なら月4万円〜5万円程度、自炊を加えればさらに節約可能です。ローカルスーパーや日本食品店もあり、必要に応じて使い分けるのがコツです。

 


交通費:公共交通が充実しており低コスト

コンパクトな都市国家であるシンガポールは、公共交通の利便性が非常に高いです。MRT(地下鉄)とバス網が発達しており、市内の主要エリアはほぼ網羅。通勤・通学・買い物のどれもストレスなく移動可能です。

月額の交通費は、通勤・通学で毎日利用する人でも3,000〜5,000円程度(40〜60SGD)。学生や高齢者には割引制度もあり、コストパフォーマンスは極めて高いといえます。

また、シンガポール政府は自動車保有に高額な税金を課しているため、多くの市民が公共交通を日常の移動手段として選んでいます

 


【ドバイ】豪華だけど住み方次第で節約も可能

 

家賃:エリアで大きく異なる

中東の経済都市ドバイでは、エリアによって家賃に大きな差があります。中心地のビジネスベイやダウンタウン地区では、ワンベッドルームでも月20万〜40万円(5,000〜10,000AED)が相場。特に高層マンションやプール付き物件では、さらに価格が上昇します。

一方で、郊外エリア(例:インターナショナルシティやシリコンオアシス)に移ると、家賃は月10万円未満(約2,000AED)まで下げることも可能。広々とした部屋や駐車場付き物件も多く、コストパフォーマンスは高いです。

ただし、注意すべきなのは光熱費が高額になりがちな点。ドバイは非常に暑いため、エアコンを多用する季節には電気代が月数万円かかることも。住まい選びでは光熱費も予算に組み込んでおく必要があります。

 


食費:外食がやや高め、自炊で節約を

ドバイの外食は比較的高額で、レストランでの1食は1,500円〜2,500円(40〜70AED)程度が相場です。特に観光地周辺では価格がさらに上昇し、高級レストランでは1食1万円を超えることもあります。

一方で、スーパーでの食材購入は意外とリーズナブルです。大手スーパー(Carrefour、Lulu、Spinneysなど)では、野菜・肉・乳製品・調味料などが手頃な価格で手に入るため、自炊を中心にすれば月4〜6万円の食費に抑えることができます

また、ドバイは多国籍国家であり、インド料理、中東料理、アジア料理などが安価に楽しめるローカル店(約500〜800円)も多数存在。うまく活用することで、外食でもコストを抑えることが可能です。

 


交通費:車社会だが地下鉄も便利

ドバイは基本的に車社会であり、住民の多くが自家用車で通勤・通学しています。ただし、観光や都市部での移動に便利な公共交通機関も整備されており、ドバイメトロ、トラム、バスを組み合わせて移動可能です。

料金は比較的安く、月5,000〜8,000円程度(20〜30AED/週)で移動可能。学生や定期利用者向けに割引パス(Nol Card)も用意されています。

交通インフラは年々整備が進んでおり、渋滞を避けたい・運転が苦手な人には十分な代替手段が提供されています。ただし、郊外に住む場合はやはり車の所有が便利であり、駐車場付き物件を選ぶと日々の移動がスムーズになります

 


【ハワイ】美しいけどとにかく高い

 

家賃:ワンルームで月25万円超えも珍しくない

ハワイ、とりわけオアフ島ホノルルエリアは全米でも家賃が高い都市として知られています。ワンルーム(スタジオタイプ)でも月25万円以上(1,700USD前後)の家賃がかかることも珍しくなく、単身者にとっては大きな負担となります。

家賃が高騰している主な理由は、観光地としての需要の高さ、物件数の不足、物価全体の上昇が挙げられます。加えて、水道光熱費やインターネット代なども日本より割高なため、家賃+ライフラインで月30万円以上が固定費として必要になるケースも

また、シェアハウス(ルームシェア)文化も浸透しており、1部屋を借りる形式で家賃を節約する人も多いです。

 


食費:日本の2〜3倍が当たり前

ハワイの食費は、日本と比較して非常に高いです。特に外食は高額で、カジュアルなレストランでも1食2,000円前後(15〜20USD)、ラーメン一杯が2,000円近くするのも珍しくありません。

加えて、自炊に必要な食材の多くがアメリカ本土や他国からの輸入品であるため、スーパーでの買い物も高くつく傾向があります。野菜や果物、肉類などは特に高騰しやすく、卵や牛乳といった日常的な食材でさえ、日本の2倍以上の価格になることもあります。

月の食費としては、節約を意識しても7万円〜10万円程度は見込んでおくべきです。オーガニック志向が強いエリアではさらに高くなる可能性もあります。

 


交通費:バス移動がメインだが車が欲しい

ハワイでの主な公共交通機関は、「TheBus」と呼ばれる路線バスです。1回の乗車が3ドル(約450円)、月間パスは80ドル(約12,000円)ほどと、交通費自体は安価です。

ただし、TheBusの運行間隔は長く、夜間や週末は特に本数が少ないため、日常生活での移動には不便さを感じることも少なくありません。観光地を除くエリアではバス停も少なく、車を持っていないと自由な移動が難しいのが実情です。

一方、ウーバーやリフト(Lyft)といったライドシェアサービスも充実していますが、毎日の利用では交通費が高額になるため、生活コスト全体に影響します。

 


【オーストラリア】都市によって大きく差が出る

 

家賃:シドニーやメルボルンは高額

オーストラリアで生活費の中でも最も負担が大きいのが家賃です。特に大都市のシドニーやメルボルンは世界的にも家賃相場が高い都市として知られています。

例えば、シドニーの中心部ではワンルーム(スタジオタイプ)の家賃が月15万〜25万円(約1,500〜2,500AUD)程度が相場。オペラハウス周辺やシティ中心部、ビーチエリア(ボンダイなど)は特に高額で、ワンベッドルームでも30万円近くする物件も珍しくありません。

しかしながら、オーストラリアではシェアハウス文化が非常に根付いており、一軒家やアパートの一室を借りて住むのが一般的。このスタイルを選べば、シドニーでも月7万〜12万円程度(週200〜350AUD)に家賃を抑えることが可能です。リビングやキッチン、バスルームは共有になりますが、物件数が多いため立地や設備で自分に合ったものを見つけやすいのもメリットです。

 


食費:自炊中心ならコスパ良し

オーストラリアの食費は、外食と自炊で大きく差が出るのが特徴です。

外食に関しては、レストランやカフェでの食事は日本よりやや高めで、1食あたり約1,500〜2,000円(15〜25AUD)が一般的。特に都市部ではカフェ文化が盛んで、おしゃれなブランチやランチを楽しめますが、毎日外食を続けると月に6万円〜8万円を超えることもあります。

そのため、多くの現地住民や留学生、ワーホリ勢は自炊中心の生活を選択しています。幸い、オーストラリアのスーパーマーケットは非常に充実しており、「Coles」「Woolworths」「ALDI」などの大手チェーンで格安で食材が揃います

 


交通費:州によって異なるが月5,000円程度

オーストラリアは国土が広いため、交通インフラは都市ごとに異なりますが、各都市では電車・バス・トラムなどの公共交通機関が整備されており、日常生活に支障はありません。

例えば、シドニーでは「Opalカード」、メルボルンでは「mykiカード」といった交通系ICカードが導入されており、一度チャージすれば、電車・バス・フェリー・ライトレール(トラム)などを1枚で利用可能です。

また、州政府が提供する月額制の交通パスや定期券も用意されており、通勤・通学者には非常に便利。例えば、メルボルンでは月140AUD(約13,000円)程度のゾーンパスで、市内の主要交通が乗り放題になります。

 


【台湾】バランスが取れた暮らしやすい国

 

家賃:台北中心部でも10万円以下が可能

台北は他のアジア都市(例:香港、シンガポール)と比較しても、家賃のコストパフォーマンスが高い都市として知られています。特に、長期滞在やノマドワークを考えている方にとっては、「台北で10万円以内の物件に住める」というのは非常に魅力的なポイントです。

台北市中心部(例:中山、信義、東区エリア)でも、ワンルームや1Kタイプのアパートで月6万円〜8万円前後で借りることが可能です。家具付きの物件や光熱費込みのサービスアパートメントも多く、敷金・礼金なども日本に比べて非常に低いため、初期費用も抑えられます。

 


食費:ローカルフードは超コスパ◎

台湾の魅力のひとつが、なんと言ってもグルメ天国であること。台北では安くて美味しいローカルフードが街中にあふれており、自炊をするよりも外食のほうが安く済むことすらあります。

台北には「夜市(ナイトマーケット)」が多数あり、士林夜市・寧夏夜市・饒河街夜市などで数百円あればお腹いっぱい食べられるのが魅力。ローカルな食堂では1食300〜500円が相場で、外食中心の生活でも月3万円〜4万円で十分暮らせるという驚異のコストパフォーマンスを誇ります。

 


交通費:地下鉄とバスが非常に便利

台北は東アジアでもトップクラスに交通インフラが整っている都市のひとつです。特に「台北MRT(地下鉄)」と市内バス網の利便性は群を抜いており、移動が非常にスムーズかつ低コストで済むのが特徴です。

台北MRT(Mass Rapid Transit)は、全6路線が市内を網の目のようにカバーしており、観光地から住宅街、オフィス街、空港へのアクセスまで非常に便利。車両は清潔で冷房も効いており、運行本数も5〜10分に1本と高頻度です。

台北は移動手段の選択肢が多く、しかも非常に安価。車を持たずに生活している人も多く、学生・社会人・長期滞在者・ノマドワーカーにとって非常に暮らしやすい都市と言えるでしょう。


👀 海外生活のコストを見極めよう

地域 家賃(月) 食費(月) 交通費(月)
香港 20〜30万円 5〜8万円 4,000〜6,000円
タイ 3〜7万円 2〜3万円 4,000〜8,000円
シンガポール 10〜30万円 4〜6万円 3,000〜5,000円
ドバイ 10〜40万円 5〜10万円 5,000〜8,000円
ハワイ 20〜30万円 7〜10万円 5,000〜10,000円
オーストラリア 8〜25万円 4〜5万円 5,000円前後
台湾 3〜8万円 3〜4万円 3,000〜4,000円

 



海外で生活する上で気をつけること


海外生活は刺激的で自由な反面、思わぬトラブルや不便もつきものです。以下に、実際に現地で暮らすうえで注意したいポイントを詳しく紹介します。


医療・保険体制を事前に確認しよう

国によっては、日本のように気軽に病院へ行けるとは限りません。例えばアメリカやドバイでは医療費が非常に高額で、救急車の利用にも料金がかかることがあります。そのため、海外赴任者や長期滞在者は海外旅行保険現地の医療保険への加入が必須です。

また、常備薬や持病の薬が現地で入手しづらいこともあるため、出発前に必要な医薬品を持参することをおすすめします。国によっては処方薬の持ち込みに制限がある場合もあるので、大使館のサイトで確認しましょう。

 


言語の壁をどう乗り越える?

言葉の壁は想像以上に生活の質を左右します。英語が公用語の国でも、アクセントやローカルスラングが強く、慣れるまで時間がかかることもあります。

タイや台湾などでは、英語があまり通じない場面も多く、スマホの翻訳アプリ(Google翻訳やPapagoなど)が日常的に役立ちます。事前に現地語の挨拶・数字・簡単なフレーズを覚えておくとトラブルを回避しやすくなります。

また、住民とのトラブルを避けるためにも、最低限の現地のマナーや文化を理解しておきましょう。

 


治安・詐欺・ぼったくりに要注意

どの国にも「安全な地域」と「注意が必要な地域」があります。特に観光客の多いエリアではスリや詐欺が日常的に発生しています。

  • ドバイやシンガポールは比較的治安が良いとされますが、過信は禁物。
  • タイや台湾でも一部の歓楽街では、観光客を狙ったぼったくりが報告されています。
  • 香港ではデモなど政治的な動きにも注意が必要です。

現地に着いたら、日本大使館や領事館の位置、緊急連絡先を控えておきましょう。また、UberやGrabなど信頼できる配車サービスを使うことで、移動時のトラブルを減らせます。


最後に:海外生活は「情報」と「慣れ」が成功のカギ


生活費とか物価って、ほんと住む場所によって全然違うから、ちゃんと事前にリサーチしておくのが超大事!
でも現地の生活スタイルに慣れていけば、意外と節約しながら快適に暮らすこともできるんだよ✨

この記事が、これから海外に住んでみたいって思ってる子のヒントになったら嬉しいなっ💛


旅メイトは、海外での生活とかリゾキャバのお店情報とか、知りたいことをまとめてチェックできる便利なサイトなんです🌍✨
初めてでちょっと不安…って子でも、いろんな国の情報をあらかじめ知っておけるから、安心してチャレンジできる!って感じのサポートサービスだよ♡

旅メイトでは、海外で働くヒントやリアルなお届けしていきますので、次回もお楽しみに〜!

img

旅メイトは、「旅するように、海外で新しい自分を見つける」 をコンセプトにした、海外でチャレンジしたい女性のための求人情報サイトです。

Comments are closed